ファミコンソフト一口コメント集
は行


                 



バイナリィランド
 「主人公と相方は左右対称に動く」「主人公と相方が同時にゴールに到着しないと、クリアしたことにならない」という、 異色なパズルアクション。
 ちなみに某友人は、親が「右目と左目がこんがらがるゾ〜」というキャッチコピーを真に受けて、 「こんなのやっていると目が悪くなるわよっ!」と同ソフトを没収されたという、 笑えない笑い話をしみじみとした表情で語っていた。

 ところで、タイトル画面で隠しコマンドを入れると「KIKU&MEGU LOVESTORY」と表示され、 主人公の雄ペンギンが「KIKU」、相方の雌ペンギンが「MEGU」という設定になる。 (罠にハマると、相手の名前を呼んで助けを求める)
 で、これが後から聞いた話によると、どうも「KIKU」というのはプログラマーの名で、 「MEGU」というのはプログラマーの彼女の名だったらしい。
 ……まあ、これ自体は別に構わないのだが、 「2キャラを何回も交差させると子ペンギンが生まれる」 という裏技があるこのゲームでこんな隠し要素を入れるとは……、勇気あるよなあ、プログラマー。


パチコン
 業界初の、コンシューマー向けパチンコシミュレータ?
 入力した台番号によって釘の向きに差が出る、当時としては本格派な内容だった。


パックマン
 もう語る必要がないくらいメジャーなゲームですが、実は敵が結構頭良くて、難しいです。
 終わりの方の面に行くと、パワーエサを食べてもほとんど無敵時間がなくなるらしいですが、私はそこまで行った記憶無しです。


バブルボブル


バンゲリングベイ
 なんか至る所で、ものすごいクソゲーみたいな言われ方されてるんですが? 僕は楽しかったですよ?
 あの、ラジコン感覚なヘリの操作系は、一旦慣れれば病みつきに……。
 まあ、2P対戦がまるで対戦になってないのは問題ですが。
 「ハドソン! ハドソン! ハドソン!」(注・新型ファミコンでは不可)


Bウィング
 デコなシューティング。
 自機の武器を最初に選択するのが、当時としては斬新でした。
 EDのメッセージ:
 「おめでとう、これで君の使命は終わった。これからの君の使命は勉強だ!  イジメは駄目だにょ!! (うろ覚え、実際はローマ字で表示)
 近所の友人が引っ越した際、餞別としてプレゼントしてしまった。


ピンボール
 これがなければ、そもそもデジタルピンボールというジャンル自体が存在しなかった?
 「どうせ実機の再現なんか無理なんだから、デジタルならではのゲーム性を追求しようじゃないか」と、 あくまでも「ピンボールを題材にしたビデオゲーム」に徹していたのが勝因。
 ちなみに、私が初めて遊んだファミコンソフトです。(当時小学二年)


ファイアーバム
 リンクの冒険にかなり似ているゲーム。
 しかし、「同じボスが段階的にパワーアップして何回も登場する」 「ゲーム中盤で突然ラスボスがあらわれ、主人公に瀕死のダメージを与えて去ってゆく」 「ダンジョンのボスを倒した直後に異次元へと引きずり込まれ、別なボスと戦わせられる」などの、 ボス絡みの演出はなかなか秀逸だったのではないかと。
 「ファイアーバム」と「タイガーバーム」は似ている


ファイナルファンタジー


ファイナルファンタジー2


ファイナルファンタジー3


ファミコンウォーズ
 「大戦略」の敷居を思い切り低くし、一般ユーザーへと広めた作品。
 個人的意見だが、事実上「圧倒的武力で敵首都を包囲できる状態」でなければ勝つことが到底不可能なのが馴染めなかった。
 音楽的には、BGMタイプBの赤軍側の曲が好きでした。


ファミコンジャンプ


ファミコン探偵倶楽部(前・後編)
 僕の中で「あずさ」といえば、「某四姉妹の次女」でも「某ファミレスのバイト」でもなく、 ファミ探後編で土左衛門になった年増女だったりします。
 それはさておき、主人公の出生の秘密が明らかになるシーンに唐突感は感じたものの、 シナリオはほとんど文句の付け所がないくらい秀逸。
 個性の強いキャラクターとの生き生きとした会話が場の雰囲気を否応なく盛り上げ、 「謎」の発生のさせ方やその解決のタイミングも絶妙で、プレイヤーを飽きさせない。 そして、一日が終わるごとに、主人公のモノローグによってわかりやすく整理される捜査の進行状況。 まさに、推理ものアドベンチャーの理想型。
 あと、忘れてはならないのが、場を一層盛り上げる、バラエティに富んだBGM。個人的には探偵事務所の曲が好きです。
 主人公、いいやつですよね。


ファミコン探偵倶楽部パート2(前・後編)
 言いたいことはほぼ前作と同じなので、そちらを参照のこと。こちらも名作です。
 ちなみに、真犯人が雷と共に振り向く「例のシーン」では……、 思わず絶叫しました(笑)。
ピカッ! 「俺が殺したからだ!!」

 ところでこのゲームの舞台は確か1987年。
 ……ヒロインも主人公も、もうすぐ30近いんですなあ……。 もし続編を作るなら、「現在の」彼らを登場させてあげてほしいところ。


ファミリーベーシック


ファミリーベーシックV3
 新命令を追加した、ファミリーベーシックのアペンドソフト。しかし、たかだかアペンドに9800円は高い……。
 あと、「F1」〜「F4」キーに、 「サンプルプログラムを呼び出して実行する」命令を割り振るのはヤメレ (サンプルを呼び出すと、今までのプログラムはメモリから消える)。 私は毎回毎回、立ち上げるたびに”key”命令を実行して、「F1」〜「F4」を殺してました。
 なお、V3はプログラムのみに特化したソフトなので、立ち上げるといきなりBASICが起動します。 この辺のいかにも「プロ仕様」という感じのストイックさが、当時のガキんちょプログラマー的には嬉しかったですね。
 「ふぁみりーべーしっくせんようかせっと、ぶいすり〜〜〜〜〜〜〜〜」(棒読み)


フィールドコンバット
 ジャレコのシューティング。
 敵を捕獲して味方にし、一緒に戦わせよう。……どうしようもなく弱いけど。


フラッピー
 パソコンから移植されたアクションパズル。 パスワードをメーカーに送ることで、クリア面数に応じて四段階の「クリア認定証」がもらえたのが話題に。
 ちなみに私は、150面クリアの認定証(フラッピー賞)までは貰えました。
 そういえば、PC9801版の「P1.EXE」対応ソフト「フラッピーPLUS」も持ってました。 ……まあ、「P1.EXE対応」と言っても、 P1の子シェルからでも立ち上がるぐらい占有メモリが少ないというだけの話で、 P1が無くても単体で動きます。

 ……って、P1.EXEってのも懐かしい響きですね……。 私の通ってた中学の職員室では、このソフトが一太郎を抜いてワープロソフトの主力だったものですが、 いつの間にか消えましたね……。
 あと、個人的には、db−SOFTが今後ゲームを作るのかどうかが気になる。


フリップル


ベースボール
 拡張端子を針金で(以下略)。ちなみに初出はコロコロの裏技特集。


ベストプレープロ野球
 楽しめなかった。
 やはり雑誌の「プロ野球愛好者にとってはこれほど楽しめるゲームは無いが、そうでない人にとっては多分つまらない」 というコメントは信じるべきだった。……すみません、私は「そうでない人」でした。


ヘラクレスの栄光


ポートピア連続殺人事件
 ファミコンに「コマンド入力が中心の、アクション性の無いゲーム」を定着させるためのプロジェクトで、 「ドラクエ」に向けての布石だったらしい。
 そもそもこのゲームのパソコン版は、 「頻繁に使うコマンドをファンクションキーに登録しておく」という画期的なシステムを採用し、 「謎解きは二の次の言葉探しゲー」と化していたADV界に新風を吹き込んだ作品であり、 このような
パソコン界・コンシューマ界両方の歴史において極めて存在意義の高い作品に向かって、 畏れ多くも「クソゲー」などという言葉を浴びせかけた「クソゲー白書」の某は、 不敬罪にて「虫眼鏡で花隅町の太陽を見る」の刑。

 「とる→ふく」×3


不如帰
 無意味にかっこよかったOPがステキ。
 ところであなたは、城攻めは力攻め派?  兵糧攻め派? 私は兵糧攻め派。だから大名の能力の初期設定は、いつも「政治」優先。


ポパイの英語あそび
 一人用は「英単語覚えゲー」以上の意味を持たない、比較的どうでもいいモードなのですが、二人用は熱い!  ……と思う。ほとんどやったことないけど(ぉ
 とりあえず二人用を十分に楽しむには、お互いに中学レベルの英語を「適度に」マスターしている必要があるかもしれませんね。 (『適度に』というのがポイント)


ボンバーマン




戻る