PCエンジン初期のバカゲー。
っていうか、PCエンジンで最初に買ったソフトがこれだぜ、オイ。
まあ、今となっては「ギャルゲー専用マシン」
という歴史的評価は誰もが認めるところのPCエンジンですが、何しろ発表当初は初代ファミコン全盛期、
新機種であるPCエンジンを語る雑誌記事においては、「PCエンジンの〜はファミコンの○倍凄い!」といった、
現行機種との比較表現が非常に多く用いられ(特に当時から発売が約束されていたCD−ROM2の紹介記事では、
『CD1枚の容量は、今までのファミコンソフトが全部入るほど膨大だ!』
という、非常に具体的でわかりやすい表現が行われていた)、
「もうファミコンなんて終わりだよ。これからはPCエンジンの時代さ」と、
ゲーム機の新時代の到来を思わせたものです。そう、まるで、
今(98年9月現在)のドリームキャストのように!!(笑)
しかし、確かに当時にしてみればPCエンジンは確かに凄いハードだったんですが、
いかんせん初期のソフトのラインナップが……。
モンスターワールドのキャラ替えしただけの「ビックリマンワールド」とか、
敵の異様な出現率の高さに悶絶の血飛沫RPG「邪聖剣ネクロマンサー」(ちなみに、このゲームのパッケージイラスト、
ギー○ー氏の画集から無断でパクったという噂が……。
ちょっと昔の『ゲーム批評』の、がっぷ獅子丸氏の記事を参照)とか……、
あと、「The功夫」なんてのもありましたな。
で、そのちょっとアレ的にアレだったラインナップの一つだったのが、この「加トちゃんケンちゃん」だったわけです。
内容は、いわゆるスーマリみたいな「ひたすら走れ!飛べ!」系の、
アスレチック的要素が強い横スクロールアクションゲームですが、自機が、
顔がリアルな二頭身の加藤茶&志村けんです。
舞台の背景は、当時TBSで毎週土曜日に放送していた、
「8時だヨ、全員集合!」の後番組「加トちゃんケンちゃん ごきげんテレビ」内の私立探偵コント
(スイカの食い過ぎでスイカ人間になった志村をエビ天で解呪したり、
ボクシングの試合に出るために減量中の志村が空腹の余り加藤の足をかじったり
と、大変でしたねえ……)が元になっているのですが、どーでもいいです。
ゲーム開始時に自キャラを加藤と志村から選ぶわけですが、選ばれなかった方がゲーム中、
ジャンプしながら空き缶を投げてくるなどの邪魔をしてきます。
ただし、無意味に立ちションしてたり、茂みで野ぐそ垂れてたりしてる事もアリ。
蹴っ飛ばすと慌てて逃げていきます。
あと、邪魔するだけでなく、ドアの向こうに隠れていて、入るとヒントをくれる事もありますが……、この時彼らは、
「顔面真っ白のバカ殿」とか「頭の上にかんざしの刺さったオダンゴを乗せた婆さん」
とか「鼻水垂らした十円ハゲのガキ」といった、
おなじみの志村&加藤キャラの姿で登場します(ヒゲダンスもあったかも)。
また、例の三つ又の太鼓を叩きつつ、
「だ〜いじょぶだぁ〜、
(ベンベン、ベン)、
ウェッウォッウァッ、
(ベンベン、ベン)」
とお払いしてくれる演出もアリ。(この後、一定時間無敵に)
これに限らず、このゲームはとにかく異常な演出に満ち、
特に「バカ小学生が喜びそうな、お下品な笑いを誘う」
ネタが、ふんだんに見られる。
とりあえず、「敵が巻きグソを落としてきて」、
「飛び道具が、正弦波を描いて飛んでいくオナラ」
という時点で、このゲームの馬鹿さ加減がわかるというもの。
そう、このゲームは、巻きぐそに触れるとダメージを受けるのです。
何気なく落ちてたり、コンドルが落としてきたり、
回復アイテムの隠し場所と思しき場所をキックすると、実はそれがワナで、
回避が極めて困難な軌道を描いて(巻きぐそが)飛んできたりと、
非常にまきぐそ率の高いゲームなわけです。
まきぐそに触れてライフが尽きるという事も多く、つまり、
「ウ○コを踏んで死んだ志村(加藤)」。
こんなの、絶対にそんなんで死にたくない死因の筆頭だぞ。
とはいうものの、アクションゲームとしてはなかなか良作だった本作。
隠しボーナス面もあったし、隠しアイテム探しや隠し扉探しも、なかなかに熱かったし……。
……ところで、結局最終面の「落ちると1面に戻される大穴」って、 私、どうやっても飛び越えられなかったんだけど、本当のところ、越えられるわけ? 越えられないわけ?